【詳しい説明】
野生の植物を栽培できるようにしたり、色々な目的に合わせた品種を作ったりする品種改良では、遺伝子の変化によって性質が変わることを利用しています。生物の体の中では、自然な環境の下でもDNAが切れることがよくありますが、生物はそれを元通りに修復する仕組みを持っています。大部分は元通りにきちんと修復されますが、たまに間違えて修復してしまい、その部分の遺伝子の塩基配列が変化して、その生物の性質が変わってしまうことがあります。これが突然変異です。
品種改良で使われる一般的なゲノム編集技術のポイントは、生物が持つゲノムの中の特定の塩基配列(DNA配列)を「狙って切断する」ことです。先に述べたように、生物には切れたDNAを修復する仕組みがありますが、たまに間違いが起こります。ゲノム編集技術で特定の場所を集中的に切れば、結果的にそこに突然変異を起こすことができるというわけです。ゲノム中のどこに突然変異を起こさせるかをあらかじめ決めることができるのが、自然に起きる突然変異やこれまでの人為的な突然変異技術とは異なるゲノム編集技術の大きな利点です。
ゲノム編集を行うためには、ゲノム中の特定の場所を切るハサミの役目をするものが必要です。そのために開発されたのが「人工ヌクレアーゼ」というDNA切断酵素です。ZFNやTALEN、CRISPR/Cas9などがありますが、いずれも、DNAの4種類の塩基(A、T、G、C)の並び方を目印にして結合し、そこで塩基配列を切断するということは共通しています。(このうち、CRISPR/Cas9については、どのようにゲノムの中から目的のDNA配列を見つけ出し、変異を入れて新しい作物品種を作り出すのかを説明する動画を用意しています(「ゲノム編集ツール、クリスパー/キャスナイン(CRISPR/Cas9)」)。是非ご覧ください。)
さらに、最近では、DNAを「切らずに書き換える」ゲノム編集技術も開発され、利用が進みつつあります。例えば、ハサミの働きを弱めたDNA切断酵素と塩基置換用の酵素を組み合わせて、DNAを切らずにピンポイントにゲノムの1塩基を別の塩基に変換することができます(塩基編集)。「狙って切断する」場合には、一般的に遺伝子の働きを止めることになりますが、「切らずに書き換える」方法では遺伝子の働きを変えることもできるようになります。
◎2020年のノーベル化学賞を、生物の遺伝情報を書き換えることができる「ゲノム編集」の新たな手法・CRISPR/Cas9を開発した女性研究者2人が受賞しました。受賞が決まったのは、次の2人の研究者です。
・エマニュエル・シャルパンティエ(Emmanuelle Charpentier)
ドイツ、マックス・プランク感染生物学研究所 所長
・ジェニファー・ダウドナ(Jennifer A. Doudna)
米国、カリフォルニア大学バークレー校 教授
スウェーデン王立科学アカデミー発表のプレスリリース(英語)
(2020年10月7日発表)
スウェーデン王立科学アカデミー発表のプレスリリース(和訳)
(2020年10月7日発表)
当サイトのインフォメーションにこのノーベル化学賞受賞に関しての記事を掲載しました。