世界的な食料不足の心配、温暖化などの気候変動、国内農家の高齢化、食の多様化や国際化・・・私たちの食と農をとりまくさまざまな社会課題やニーズに対する切り札の1つとして期待されるのが、「ゲノム編集」です。
でも、まだよく分からない、何となく不安、という声も多く聞かれます。
このサイトでは、ゲノム編集をわかりやすく説明し、皆さまの疑問にお答えします!
- 
                    
                      イベント【参加者募集】アレルギー低減卵ラボ見学会(広島) 
 ~ゲノム編集などの最先端バイオ研究を行っている研究施設を見学できます!~(12月11日開催)
- 
                    
                      キッズ研究所 インフォメーション「DNA抽出実験 よくある質問」を更新しました 
- 
                    
                      イベント企業向けセミナーを開催します 
 「ゲノム編集食品の現在地と未来~国内事例と国際動向から学ぶ~」(10月23日開催)
- 
                    
                      研究所 インフォメーション外来DNAをもたないゲノム編集植物作出の効率化 
 ゲノム編集の適用作物拡大に期待
- 
                    
                      研究所行政 インフォメーション【2025年度分 受付開始】 
 ゲノム編集などの先端技術を学んでみませんか?
 専門家が「出前講座」にお伺いします
研究開発の動向
- 
                
                  ウイルスを「運び屋」にした新しいゲノム編集 
 ~植物にDNAを導入せずにゲノムを編集~【2021年12月24日】 <要約> 中国浙江(せっこう)大学の研究グループは、ウイルスにゲノム編集酵素遺伝子を運ばせることにより、外来遺伝子を植物のゲノムに組み込ま… 基礎・基盤研究技術の開発 
- 
                
                  品質低下をまねく「穂発芽」が起きにくいゲノム編集コムギを開発 【2022年5月19日】 <要約> 収穫前のコムギが濡れ、穂のまま発芽してしまう「穂発芽」という問題があります。農研機構と岡山大学の研究グループは、コムギの発芽のタイ… 育種材料と品種の開発 
- 
                
                  シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話 
 【最終回】国産ゲノム編集技術の開発、知財基盤の整備、そして社会実装へ【2022年11月11日】 これまでは、海外発ゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9系を題材として、様々なバイオと知財のお話をさせて頂きましたが、最終回は、大学発国産ゲノム編… 知的財産の動向 
インフォメーション
- 
                    
                      キッズ研究所 「DNA抽出実験 よくある質問」を更新しました 「DNA抽出実験 よくある質問」を更新しました。 https://bio-sta.jp/beginn… 
- 
                    
                      研究所 外来DNAをもたないゲノム編集植物作出の効率化 
 ゲノム編集の適用作物拡大に期待農研機構、東京大学、龍谷大学の研究グループは、小型のゲノム編集酵素である改変AsCas12fとジャガ… 
- 
                    
                      研究所行政 【2025年度分 受付開始】 
 ゲノム編集などの先端技術を学んでみませんか?
 専門家が「出前講座」にお伺いします「農林水産物などの分野で、最近よく目にするゲノム編集とはどんな技術なの?専門家から話を聞いてみたい。… 
- 
                    
                      研究所 外来DNA検出法(k-mer法)解析ツールを公開 
 ゲノム編集作物の実用化をサポート農研機構は、ゲノム編集作物での外来DNA検出法であるk-mer法の簡易解析ツール「GenEditSc… 
イベント
- 
                    
                      一般公的機関大学・学会 【参加者募集】アレルギー低減卵ラボ見学会(広島) 
 ~ゲノム編集などの最先端バイオ研究を行っている研究施設を見学できます!~(12月11日開催)卵アレルギーは卵に含まれるタンパク質が原因で、そのほとんどは十分に加熱するとアレルギーを起こしにくく… 
- 
                    
                      一般公的機関大学・学会 企業向けセミナーを開催します 
 「ゲノム編集食品の現在地と未来~国内事例と国際動向から学ぶ~」(10月23日開催)ゲノム編集技術を利用して作られた食品(ゲノム編集食品)の販売が2021年に開始されましたが、4年経過… 
- 
                    
                      公的機関大学・学会 【参加者募集:ゲノム編集ラボ見学会(広島)】 
 ~鶏卵の主要なアレルギー原因タンパク質をゲノム編集でなくす研究ラボの見学~(1月30日開催)卵アレルギーは卵に含まれるタンパク質が原因で、そのほとんどは十分に加熱するとアレルギーを起こしにくく… 
- 
                    
                      一般公的機関 <サイエンスアゴラ2024 プログラム> 
 フードテックに関する講演会開催のお知らせ(10/26開催)
 ~「のぞいてみよう!食のミライを創るテクノロジー」~●10/26から10/27の2日間、東京・お台場でサイエンスアゴラ2024 が開催されます。 そのプ… 

 
             
           
            