世界的な食料不足の心配、温暖化などの気候変動、国内農家の高齢化、食の多様化や国際化・・・
私たちの食と農をとりまくさまざまな社会課題やニーズに対する切り札の1つとして期待されるのが、「ゲノム編集」です。
でも、まだよく分からない、何となく不安、という声も多く聞かれます。
このサイトでは、ゲノム編集をわかりやすく説明し、皆さまの疑問にお答えします。
研究開発の動向
-
もう偶然には頼らない!目的箇所を希望の配列に書き換える精密ゲノム編集技術
【2020年7月3日】 CRISPR/Cas9システムを改変し、DNAを合成する酵素の機能を加えた新しいシステムを構築することで、ゲノムの特定の位置にあるDNA配列を思い通りのD…
基礎・基盤研究技術の開発
-
ゲノム編集技術でホルスタイン種の角なしと生産性を両立
【2021年2月5日】 牛は品種改良に時間がかかる動物です。しかし、人工授精やゲノム情報を利用した品種改良によって、乳牛の代表格のホルスタイン種では1頭当たりの乳量が飛躍的に増え…
育種材料と品種の開発
-
シリーズ:いちから分かるバイオと知財の話
【第2回】「特許発明の実施権(ライセンス)」【2021年2月12日】 ゲノム編集技術の産業応用を考える上で、特許の問題は避けることができません。ゲノム編集技術の基本特許は海外に押さえられているから、日本の企業は莫大な使用料…
知的財産の動向