世界的な食料不足の心配、温暖化などの気候変動、国内農家の高齢化、食の多様化や国際化・・・私たちの食と農をとりまくさまざまな社会課題やニーズに対する切り札の1つとして期待されるのが、「ゲノム編集」です。
でも、まだよく分からない、何となく不安、という声も多く聞かれます。
このサイトでは、ゲノム編集をわかりやすく説明し、皆さまの疑問にお答えします!
研究開発の動向
-
ウイルスを「運び屋」にした新しいゲノム編集
~植物にDNAを導入せずにゲノムを編集~【2021年12月24日】 <要約> 中国浙江(せっこう)大学の研究グループは、ウイルスにゲノム編集酵素遺伝子を運ばせることにより、外来遺伝子を植物のゲノムに組み込ま…
基礎・基盤研究技術の開発
-
品質低下をまねく「穂発芽」が起きにくいゲノム編集コムギを開発
【2022年5月19日】 <要約> 収穫前のコムギが濡れ、穂のまま発芽してしまう「穂発芽」という問題があります。農研機構と岡山大学の研究グループは、コムギの発芽のタイ…
育種材料と品種の開発
-
シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
【最終回】国産ゲノム編集技術の開発、知財基盤の整備、そして社会実装へ【2022年11月11日】 これまでは、海外発ゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9系を題材として、様々なバイオと知財のお話をさせて頂きましたが、最終回は、大学発国産ゲノム編…
知的財産の動向
インフォメーション
-
大学・学会研究所
コミュニケーション活動の記事を新たに4件公開しました
世界各国でゲノム編集について多様な視点、さまざまな方法で、開発者・生産者・消費者など関係者同士のコミ…
-
行政
ゲノム編集により作出された「ワキシートウモロコシ」が厚生労働省と農林水産省に届出・情報提供されました
2023年3月20日、コルテバ・アグリサイエンス日本株式会社によって、PH1V69 CRISPR-C…
-
大学・学会行政
ゲノム編集により開発した天然毒素低減ジャガイモを紹介
~大阪大学大学院 工学研究科生物工学専攻 村中研究室 編~●農林水産省では、科学ジャーナリストや科学コミュニケーターの方々に国内のゲノム編集研究施設を取材して…
-
その他行政
英国のROTHAMSTED RESEARCHが、欧州初のゲノム編集コムギの屋外試験を完了
2023年2月13日 英国のROTHAMSTED RESEARCHが、アスパラギンを低下させたゲノム…
イベント
-
公的機関
「SIPスマートバイオ産業・農業基盤技術 成果報告会」のお知らせ(1/13開催)
-「食のサステナビリティ―」と「循環型社会」への取組-●戦略的イノベーション創造プログラム(SIP*)第2期「スマートバイオ産業・農業基盤技術」の成果報告…
-
公的機関
SIPスマートバイオ産業・農業基盤技術の成果報告会 inメタバース(1/13開催)
SIPスマートバイオ産業・農業基盤技術成果報告会 「食のサステナビリティ―」と「循環型社会」への取組…
-
大学・学会
東京農大シンポジウム オンライン開催のお知らせ(11/30開催)
-「食品安全の最新動向と抱える課題の解決に向けて」-■東京農業大学 総合研究所研究会の「食の安全と安心部会」主催によるシンポジウムが開催されます。 第一…
-
一般公的機関大学・学会
「2022年度 植物科学シンポジウム」オンライン開催のお知らせ(12/6開催)
-植物科学で挑む、社会実装への道 –●植物科学の進歩を紹介する、植物科学シンポジウムが12/6(木)にオンラインで開催されます。 ゲノム…