ゲノム編集のすべてが分かる! バイオステーション

最新育種ネットワークがお届けする品種改良の最前線

  • JA
  • EN
  • twitter
  • SIP
  • 農研機構
MENU

ゲノム編集のすべてが分かる! バイオステーション

最新育種ネットワークがお届けする品種改良の最前線

  • twitter
  • SIP
  • 農研機構
  • ゲノム編集とは
    • Q&A形式でわかりやすく紹介
  • 品種改良とバイオ入門
    • 品種改良とは
    • さまざまな品種改良の方法
    • 最新バイオテクノロジーを使った品種改良
    • いちから分かる!「ゲノムの正体を探る」
    • いちから分かる!タンパク質は「DNAの暗号」からできている
    • 動物の品種改良
    • コムギの進化
    • DNA抽出実験 よくある質問
  • ゲノム編集の取扱いルール
    • 国内での取扱いルール
    • 海外での取扱いルールの動向
    • 各国の承認・確認状況
  • 研究開発の動向
    • 基礎・基盤研究技術の開発
    • 育種材料と品種の開発
    • 知的財産の動向
    • コミュニケーション活動
  • 最新育種ネットワークとは
    • 代表あいさつ
    • 最新育種ネットワークとは
    • メンバー紹介
    • 事務局
  • 用語集
  • インフォメーション
  • イベント
  • 動画コーナー
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • 公式ツイッター
    twitter
  • JA
  • EN
  • シェアする

新着情報一覧

  • アーカイブ
  • 最新
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2025.04.17

    インフォメーション

    【2025年度分 受付開始】
    ゲノム編集などの先端技術を学んでみませんか?
    専門家が「出前講座」にお伺いします

  • 2025.02.07

    インフォメーション

    外来DNA検出法(k-mer法)解析ツールを公開
    ゲノム編集作物の実用化をサポート

  • 2025.01.07

    イベント

    【参加者募集:ゲノム編集ラボ見学会(広島)】
    ~鶏卵の主要なアレルギー原因タンパク質をゲノム編集でなくす研究ラボの見学~(1月30日開催)

  • 2024.11.08

    インフォメーション

    ゲノム編集オオムギの野外環境下での実験計画報告書が文科省に受理されました

  • 2024.09.25

    インフォメーション

    「DNA抽出実験 よくある質問」を掲載しました

  • 2024.09.13

    イベント

    <サイエンスアゴラ2024 プログラム>
    フードテックに関する講演会開催のお知らせ(10/26開催)
    ~「のぞいてみよう!食のミライを創るテクノロジー」~

  • 2024.08.09

    イベント

    植物ゲノム編集技術に関する国際シンポジウム開催のお知らせ (9/1 ハイブリッド開催)

  • 2024.07.18

    インフォメーション

    世界のバイオテクノロジー開発動向をいち早く知る
    -国際アグリバイオ事業団(ISAAA)のレポートを紹介-

  • 2024.06.05

    インフォメーション

    ゲノム編集などの先端技術を学んでみませんか?
    専門家による「出前講座」の受講申込み募集中

  • 2023.12.26

    インフォメーション

    ゲノム編集により作出された「高成長ヒラメ」が厚生労働省と農林水産省に届出・情報提供されました

  • 2023.11.17

    イベント

    JST/OPERA食と先端技術シンポジウム
    「気候変動と安定的な食料生産のために最先端の品種改良技術はどのように貢献できるか?」開催のお知らせ(12/1開催)

  • 2023.09.08

    イベント

    筑波大学でゲノム編集研究施設見学会を開催(11/29)

  • 2023.08.01

    インフォメーション

    専門家が、あなたの疑問・質問にお応えします
    ゲノム編集技術の食品利用に関する「技術勉強会」の受講希望団体を募集中

  • 2023.07.25

    インフォメーション

    【コミュニケーション活動】EUと北米での活動記事を2件公開しました

  • 2023.07.14

    インフォメーション

    【コミュニケーション活動】ヒトへのゲノム編集技術の適用に関する市民陪審

  • 2023.07.07

    インフォメーション

    ゲノム編集について学んでみませんか?
    専門家による「出前授業」の受講希望校募集中

  • 2023.05.10

    インフォメーション

    コミュニケーション活動の記事を新たに4件公開しました

  • 2023.04.05

    動画コーナー

    【目で見る用語集】減数分裂~動物編~

  • 2023.04.04

    動画コーナー

    ゲノム編集ツール、クリスパー/キャスナイン(CRISPR/Cas9)

  • 2023.03.31

    動画コーナー

    品種改良って何だろう その2:品種改良の方法

  • 2023.03.31

    動画コーナー

    品種改良って何だろう その1:品種改良とは

  • 2023.03.28

    動画コーナー

    突然変異

  • 2023.03.28

    動画コーナー

    ゲノム編集による変異

  • 2023.03.28

    動画コーナー

    DNAからタンパク質ができるまで

  • 2023.03.28

    動画コーナー

    DNA抽出実験ーDNA抽出の仕組みー

  • 2023.03.28

    動画コーナー

    DNA抽出実験ー実験の手順ー

  • 2023.03.28

    動画コーナー

    DNA抽出実験ーDNAとは?ー

  • 2023.03.24

    インフォメーション

    ゲノム編集により作出された「ワキシートウモロコシ」が厚生労働省と農林水産省に届出・情報提供されました

  • 2023.03.03

    インフォメーション

    ゲノム編集により開発した天然毒素低減ジャガイモを紹介
    ~大阪大学大学院 工学研究科生物工学専攻 村中研究室 編~

  • 2023.02.24

    インフォメーション

    英国のROTHAMSTED RESEARCHが、欧州初のゲノム編集コムギの屋外試験を完了

  • 2023.01.12

    インフォメーション

    リーフレット「ゲノム編集~新しい育種技術~」を更新

  • 2023.01.06

    イベント

    「SIPスマートバイオ産業・農業基盤技術 成果報告会」のお知らせ(1/13開催)
    -「食のサステナビリティ―」と「循環型社会」への取組-

  • 2023.01.06

    インフォメーション

    国際連合食糧農業機関が『Gene editing and agrifood systems』を発行

  • 2022.12.26

    イベント

    SIPスマートバイオ産業・農業基盤技術の成果報告会 inメタバース(1/13開催)

  • 2022.12.14

    動画コーナー

    【目で見る用語集】体 細 胞 分 裂 ~植物編~

  • 2022.12.13

    インフォメーション

    ゲノム編集「マダイ」と「トラフグ」の追加系統が、厚生労働省と農林水産省に届出・情報提供されました

  • 2022.12.13

    インフォメーション

    ゲノム編集トマト「シシリアンルージュハイギャバ」が、GABAの4つの機能性表示を取得

  • 2022.11.26

    動画コーナー

    【目で見る用語集】体 細 胞 分 裂 ~動物編~

  • 2022.11.22

    イベント

    東京農大シンポジウム オンライン開催のお知らせ(11/30開催)
    -「食品安全の最新動向と抱える課題の解決に向けて」-

  • 2022.11.22

    イベント

    「2022年度 植物科学シンポジウム」オンライン開催のお知らせ(12/6開催)
    -植物科学で挑む、社会実装への道 –

  • 2022.11.18

    イベント

    農研機構にて「ゲノム編集研究施設見学会」が開催されました

  • 2022.11.15

    インフォメーション

    シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
    【最終回】国産ゲノム編集技術の開発、知財基盤の整備、そして社会実装へ

  • 2022.11.11

    研究開発の動向

    シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
    【最終回】国産ゲノム編集技術の開発、知財基盤の整備、そして社会実装へ

  • 2022.11.10

    インフォメーション

    ニュージーランドにおけるゲノム編集生物の取扱いルール

  • 2022.11.08

    インフォメーション

    いちから分かる!タンパク質は「DNAの暗号」からできている

  • 2022.11.08

    インフォメーション

    ショート動画【目で見る用語集】動物細胞の構造

  • 2022.11.07

    動画コーナー

    【目で見る用語集】動 物 細 胞 の 構 造

  • 2022.11.04

    イベント

    ポテトフォーラムでゲノム編集ジャガイモの開発についての講演があります(12/14開催)

  • 2022.10.28

    インフォメーション

    ショート動画【目で見る用語集】植物細胞の構造

  • 2022.10.28

    動画コーナー

    【目で見る用語集】植 物 細 胞 の 構 造

  • 2022.10.20

    インフォメーション

    「各国のゲノム編集生物等の承認・確認状況」レポートを発行

  • 2022.10.11

    イベント

    サイエンスアゴラ2022【オンラインセミナー】「海外におけるゲノム編集食品の開発状況から食の未来を考える」のご案内(10/21開催)

  • 2022.10.06

    インフォメーション

    海外のゲノム編集関連の取扱いルール動向

  • 2022.09.13

    イベント

    「ゲノム編集天然毒素低減ジャガイモ研究施設見学会」が開催されます(参加者募集中)

  • 2022.08.08

    イベント

    ゲノム編集に関する国際シンポジウムのご案内(9/10開催)

  • 2022.07.19

    イベント

    『Genome-edited Tomatoes』に関するYouTube動画配信のご案内(7/19配信開始)

  • 2022.07.09

    イベント

    ゲノム編集食品『褐変しにくい長持ちレタス』に関するセミナーのご案内(7/29開催)

  • 2022.07.07

    研究開発の動向

    シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
    【第7回】発明概念の抽出と特許権の効力

  • 2022.06.02

    動画コーナー

    野菜からDNAを取り出して見てみよう!―DNA抽出実験―

  • 2022.06.02

    動画コーナー

    品種改良ってなんだろう

  • 2022.05.27

    インフォメーション

    フィリピンが、ゲノム編集植物の規則を公表

  • 2022.05.26

    イベント

    事例報告会「作物のゲノム編集育種の現状と展望」のご案内(6/13開催)

  • 2022.05.19

    研究開発の動向

    品質低下をまねく「穂発芽」が起きにくいゲノム編集コムギを開発

  • 2022.05.19

    研究開発の動向

    加熱しても有害物質が発生しにくいゲノム編集コムギを開発

  • 2022.04.02

    研究開発の動向

    シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
    【第6回】ゲノム編集技術基本特許の特許要件

  • 2022.04.02

    研究開発の動向

    シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
    【第5回】特許要件(新規性/進歩性、拡大された範囲の先願、実施可能性/サポート)

  • 2022.03.22

    インフォメーション

    「食と農」の子供向け学習サイト「バイオキッズ」追加コンテンツ「遺伝子について」を公開

  • 2022.03.18

    インフォメーション

    ケニアがゲノム編集生物とその製品に関する規制のガイドラインを公表

  • 2022.03.08

    研究開発の動向

    CRISPR/Cas9基本特許を巡る争い(カリフォルニア大学 vs ブロード研究所)が米国特許商標庁で決着

  • 2022.03.05

    インフォメーション

    CRISPR/Cas9基本特許を巡る争い(カリフォルニア大学 vs ブロード研究所)が米国特許商標庁で決着

  • 2022.03.01

    インフォメーション

    ゲノム編集で無花粉スギを開発
    ~森林バイオ研究センターの研究開発を紹介~

  • 2022.02.18

    研究開発の動向

    シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
    【第4回】優先権制度

  • 2022.02.16

    イベント

    講演会「ゲノム編集食品の開発の現状と展望」のご案内(2/21開催)

  • 2022.02.04

    インフォメーション

    ゲノム編集魚類の開発に日本オープンイノベーション大賞

  • 2022.01.28

    インフォメーション

    中国が、農業利用に限定したゲノム編集植物の安全評価指針(試行)を発表

  • 2022.01.07

    研究開発の動向

    シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
    【第3回】先発明主義と先願主義

  • 2021.12.28

    インフォメーション

    ゲノム編集技術により天然毒素を減らしたジャガイモを収穫(2回目・秋作)

  • 2021.12.24

    研究開発の動向

    ウイルスを「運び屋」にした新しいゲノム編集
    ~植物にDNAを導入せずにゲノムを編集~

  • 2021.12.08

    イベント

    ゲノム編集 を活用した「無花粉スギ」開発の研究施設見学会に参加しました

  • 2021.12.07

    イベント

    ウェビナー「ゲノム編集食品 社会実装の実例と現状、これから」のご案内(12/16開催)

  • 2021.12.02

    インフォメーション

    「食と農」の子供向け学習サイト「バイオキッズ」を公開

  • 2021.11.17

    インフォメーション

    糖度が高いトマト品種を作るゲノム編集技術を開発

  • 2021.11.14

    イベント

    サイエンスカフェ:「大根のお話 ―1年中、大根がお店にある理由」(11/25開催)

  • 2021.10.29

    インフォメーション

    ゲノム編集により作出された「トラフグ」が厚生労働省と農林水産省に届出・情報提供されました

  • 2021.10.21

    イベント

    ゲノム編集を活用した無花粉スギ開発の研究施設見学会が開催されます(参加者募集中)

  • 2021.09.29

    インフォメーション

    ゲノム編集技術により作出された穂発芽しにくいコムギの栽培試験が開始されます

  • 2021.09.23

    インフォメーション

    ゲノム編集技術により作出された穂発芽しにくいコムギの栽培試験が可能になりました

  • 2021.09.17

    インフォメーション

    ゲノム編集により作り出された肉厚マダイが厚生労働省と農林水産省に届出・情報提供されました

  • 2021.09.16

    インフォメーション

    ゲノム編集によりGABAを高めたトマトの青果の販売が始まりました

  • 2021.09.02

    インフォメーション

    世界初 スギのゲノム編集技術を開発

  • 2021.06.03

    イベント

    2021.7.11「明日を拓く、 日本発の植物バイオテクノロジー」公開シンポジウム開催のお知らせ

  • 2021.04.09

    インフォメーション

    ゲノム編集技術により天然毒素を減らしたジャガイモの栽培試験が可能になりました

  • 2021.03.02

    研究開発の動向

    ゲノム編集による雄性不稔を利用したハイブリッドライス生産システム

  • 2021.02.24

    イベント

    市民公開シンポ:つくば発!植物バイテクの産学連携最前線

  • 2021.02.12

    研究開発の動向

    シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
    【第2回】特許発明の実施権(ライセンス)

  • 2021.02.12

    研究開発の動向

    CRISPR/Cas9基本特許を巡る米国での争いが最終フェーズへ

  • 2021.02.05

    研究開発の動向

    ゲノム編集技術でホルスタイン種の角なしと生産性を両立

  • 2020.12.18

    イベント

    ゲノム編集トマトに関するウェビナーのご案内

  • 2020.12.15

    イベント

    ゲノム編集技術を用いた農林水産物を考えるシンポジウム ~農林水産分野におけるゲノム編集技術の新たな可能性~

  • 2020.12.11

    インフォメーション

    ゲノム編集によりGABAを高めたトマトが厚生労働省と農林水産省に届出・情報提供されました

  • 2020.11.14

    イベント

    「サイエンスアゴラ2020」でゲノム編集マダイのセッションが開催されます

  • 2020.10.09

    インフォメーション

    2020年ノーベル化学賞受賞者発表のプレスリリース(和訳)

  • 2020.10.08

    研究開発の動向

    ゲノム編集で作る多収のモチモチ食感トウモロコシ ワキシーコーン

  • 2020.10.08

    インフォメーション

    ゲノム編集技術の開発者にノーベル化学賞

  • 2020.09.03

    イベント

    「アグリビジネス創出フェア2020」のオンライン開催について

  • 2020.09.02

    インフォメーション

    ゲノム編集等のバイオ新技術に係る研究テーマ募集

  • 2020.09.02

    イベント

    ゲノム編集に係る国際会議CRISPRcon virtual 2020の開催

  • 2020.07.01

    研究開発の動向

    もう偶然には頼らない!目的箇所を希望の配列に書き換える精密ゲノム編集技術

  • 2020.06.24

    研究開発の動向

    アフリカの飢餓をCRISPRイネで救いたい

  • 2020.06.18

    インフォメーション

    米カリフォルニア大学のゲノム編集に関する2件目の基本特許が日本で成立 ~真核細胞におけるCRISPR/Cas9の利用を非常に広範に支配する基本特許~

  • 2020.06.18

    研究開発の動向

    米カリフォルニア大学のゲノム編集に関する2件目の基本特許が日本で成立 ~真核細胞におけるCRISPR/Cas9の利用を非常に広範に支配する基本特許~

  • 2020.06.12

    研究開発の動向

    シリーズ:いちから分かる!バイオと知財の話
    【第1回】特許はなぜ必要か?

  • 2020.04.03

    研究開発の動向

    CRISPRでダイズの開花を早めて多様な日長帯に適応できるダイズ品種を育種しよう!

  • 2020.02.26

    インフォメーション

    米ブロード研の日本での特許出願2件について、知財高裁判決が出されました ~ブロード研の国内特許は限定的となる見通し~

  • 2020.02.26

    研究開発の動向

    米ブロード研の日本での特許出願2件について、知財高裁判決が出されました ~ブロード研の国内特許は限定的となる見通し~

  • 2020.02.07

    インフォメーション

    農林水産省「ゲノム編集飼料及び飼料添加物の飼料安全法上の取扱」にかかるパブリックコメント結果

  • 2020.02.05

    研究開発の動向

    ゲノム編集が加速するジャガイモの品種改良

  • 2020.01.29

    研究開発の動向

    キャッサバの重大な病害をゲノム編集で克服する

  • 2020.01.29

    研究開発の動向

    種を作らない植物の品種改良:CRISPRでバナナを救え!

  • 2020.01.23

    インフォメーション

    農林水産省:ゲノム編集技術について「あなたの疑問に答えます」のご紹介

  • 2020.01.06

    インフォメーション

    OECDゲノム編集会議(2018年6月開催)の会議報告とプロシーディングズがTransgenic Research誌より出版されました

  • 2019.12.19

    インフォメーション

    農林水産省:ゲノム編集に関する解説サイトについて

  • 2019.12.06

    インフォメーション

    2019.11.7 NHK:農研機構がゲノム編集技術で作成したイネの収穫の様子がNHKで放送されました

  • 2019.12.06

    イベント

    植物ゲノム編集技術ワークショップ:2020.1.25 ~いちから分かるゲノム編集~の開催のお知らせ

  • 2019.11.08

    イベント

    フード・フォラム・つくば:2019.12.2 シンポジウム開催「マスコミ・消費者視点からの食品表示制度のこれからと課題について」

  • 2019.10.09

    インフォメーション

    農林水産省:「農林水産分野におけるゲノム編集技術の利用により得られた生物の情報提供等に関する具体的な手続について(骨子)(案)」のパブリックコメント結果

  • 2019.10.09

    インフォメーション

    農林水産省:ゲノム編集生物の生物多様性影響に関する情報提供の開始についてプレスリリースがありました

  • 2019.10.04

    イベント

    ゲノム編集の未来を考える会:2019.11.17【ゲノム編集の未来をみんなで語る】開催のお知らせ

  • 2019.09.19

    インフォメーション

    ゲノム編集技術を応用した食品の表示にかかる考え方が消費者庁から示されました

  • 2019.09.19

    インフォメーション

    ゲノム編集技術を応用した食品等の食品衛生上の取扱要領が定められました

  • 2019.08.28

    イベント

    JATAFF:2019.9.27【講演会「ゲノム編集技術およびその利用食品 を巡る技術開発・環境整備動向」】開催のお知らせ

  • 2019.08.02

    研究開発の動向

    ゲノム編集でのオフターゲット変異はどのくらい実在するか?

  • 2019.08.02

    研究開発の動向

    精密なゲノム編集を目指す改良CRISPR/Cas9ヌクレアーゼ
    ~どこでも切れるようにしたい~

  • 2019.07.18

    イベント

    農研機構:2019.10.17/11.8/11/29【 植物ゲノム編集技術ワークショップ】開催のお知らせ

  • 2019.07.08

    イベント

    日本植物細胞分子生物学会:2019.9.14【市民公開シンポジウム「すごいぞ!植物バイオ研究の最先端」】開催のお知らせ

  • 2019.07.08

    イベント

    日本育種学会:2019.9.6-8【育種学会(第136回講演会)】開催のお知らせ

  • 2019.07.08

    イベント

    日本育種学会:2019.9.8【市民公開シンポジウム「品種育成をより迅速に-ゲノム情報に基づく作物育種の今と未来-」】開催のお知らせ

  • 2019.07.08

    イベント

    日本植物細胞分子生物学会:2019.9.7-8【第37回日本植物細胞分子生物学会(京都)大会】開催のお知らせ

  • 2019.07.08

    イベント

    日本作物学会:2019.9.25-27【日本作物学会(第248回講演会)】開催のお知らせ

  • 2019.07.08

    イベント

    園芸学会:2019.9.15-17【園芸学会令和元年度秋季大会】開催のお知らせ

  • 2019.07.08

    イベント

    日本遺伝学会:2019.9.15-17【日本遺伝学会第91回大会】開催のお知らせ

  • 2019.07.02

    イベント

    農林水産省:2019.7.2~2019.7.12【ゲノム編集食品に関する意見交換会】について

  • 2019.06.28

    インフォメーション

    農林水産省「農林水産分野におけるゲノム編集技術の利用により得られた生物の情報提供等に関する具体的な手続について(骨子)(案)」についての意見・情報の募集(パブリックコメント)について

  • 2019.06.28

    イベント

    農林水産省:2019.6.28-2019.7.29 【農林水産分野におけるゲノム編集技術の利用により得られた生物の情報提供等に関する具体的な手続について(骨子)(案)」についてのパブリックコメント】について

  • 2019.06.27

    イベント

    厚生労働省:2019.6.27【ゲノム編集技術で開発した食品の販売前に届出が必要となる項目を示した要綱案を公表】

  • 2019.06.20

    イベント

    内閣府:2019.6.20【消費者委員会食品表示部会の傍聴】について

  • 2019.06.20

    イベント

    内閣府:2019.6.20 【消費者委員会食品表示部会配布資料】について

  • 2019.06.17

    インフォメーション

    ミドリムシでの高効率ゲノム編集に成功-バイオ燃料生産などに向けた有用ミドリムシ育種へ期待-

  • 2019.06.13

    イベント

    文部科学省:2019.6.13【研究段階におけるゲノム編集技術により得られた生物の使用等に係る留意事項について(通知)】

  • 2019.06.10

    イベント

    ゲノム編集学会:2019.6.10【ロシア研究者のヒト受精卵を使ったゲノム編集の臨床応用の計画に関する国際共同声明】

  • 2019.06.07

    イベント

    「ゲノム編集技術を利用して得られた食品等に関する意見交換会」の開催について

  • 2019.06.03

    研究開発の動向

    育種素材と品種の開発

  • 2019.05.20

    インフォメーション

    (研究成果) 植物の品種改良につながる新技術 イネ遺伝子の書換えを容易にするゲノム編集技術を開発 -標的範囲を拡張したゲノム編集酵素によるイネ遺伝子の塩基置換技術

  • 2019.03.26

    インフォメーション

    ゲノム編集技術と顕微鏡技術を駆使し、内在性のタンパク質の濃度とタンパク質間相互作用の強さを生きた細胞で定量することに成功

  • 2019.03.26

    インフォメーション

    (研究成果) 植物受精卵でのゲノム編集に成功-増収、耐病性、品質改良など、イネ科作物への応用に期待-

  • TOP
  • 新着情報一覧

Pagetop

バイオステーション

  • 研究代表機関
  • 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
  • 構成員
  • 国立大学法人筑波大学
  • 東海国立大学機構名古屋大学
  • 国立大学法人東京大学
  • 学校法人国際基督教大学
  • 国立大学法人北海道大学
  • 弁理士法人セントクレスト国際特許事務所
  • 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会
  • NPO法人くらしとバイオプラザ21
  • 株式会社 リバネス
  • ゲノム編集とは
    • Q&A形式でわかりやすく紹介
  • 品種改良とバイオ入門
    • 品種改良とは
    • さまざまな品種改良の方法
    • 最新バイオテクノロジーを使った品種改良
    • いちから分かる!「ゲノムの正体を探る」
    • いちから分かる!タンパク質は「DNAの暗号」からできている
    • 動物の品種改良
    • コムギの進化
    • DNA抽出実験 よくある質問
  • ゲノム編集の取扱いルール
    • 国内での取扱いルール
    • 海外での取扱いルールの動向
    • 各国の承認・確認状況
  • 研究開発の動向
    • 基礎・基盤研究技術の開発
    • 育種材料と品種の開発
    • 知的財産の動向
    • コミュニケーション活動
  • 最新育種ネットワークとは
    • 代表あいさつ
    • 最新育種ネットワークとは
    • メンバー紹介
    • 事務局
  • 用語集
  • インフォメーション
  • イベント
  • 動画コーナー
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • 公式ツイッター
    twitter
このサイトは、第2期SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)における課題「スマートバイオ産業・農業基盤技術」の一環として、「最新育種ネットワーク」(代表機関:農研機構)が作成・運営しているものです。

本サイトに掲載した内容は、報道記事や教材などを作成される際の参考としてご利用ください。引用される場合には、「バイオステーションより引用」と出典を明記してご利用ください。写真・図表の利用をご希望の場合には予めご連絡下さい。

報道記事や教材などの参考とされたり引用されたりした際には、その旨をお知らせ頂くとともに、ご意見・ご感想をいただければ大変ありがたいです。今後の活動や掲載内容のブラッシュアップの参考にさせて頂きます。

本ウェブサイトの充実のため、掲載されている記事を予告なく更新させて頂く場合がありますので、ご了承ください。

©2019 Bio-Station®